空谷に吼える

ブロックチェーン/DLTまわりのなにかしらを書いていく所存

やってみた

Blockchain Tableとビュー、INSTEAD OFトリガーを組み合わせて更新が入る情報をいい感じに扱えるようにしてみた

なんの話 Oracle DatabaseのBlockchain Tableは追記オンリーなので、Blockchain Table上である情報の更新を表すにはバージョン番号を振りつつ新しい行を追加していく Blockchain Tableとビュー(VIEW)を組み合わせると「ある情報の最新のバージョン」だけを…

Blockchain TableにドキュメントのPDFファイルを保存してOracle Textで全文検索してみた

なんの話 Oracle DatabaseのBlockchain Table上にドキュメントファイル(PDF)をBLOB形式のカラムで保存する そのドキュメントファイルの内容に対してOracle Textで全文検索する

Private Data Collectionの共有先のOrg配下にPeerを追加した場合、そのPeerにはそれまでに溜まっていたPrivate Dataレコードも共有されるのか検証してみた

このエントリは前・後編のうちの後編です。前編は↓です。 Private Data Collectionの新規共有先として追加されたOrg配下のPeerにはそれまでに溜まっていたPrivate Dataレコードも共有されるのか検証してみた - 空谷に吼える 前編では「Private Data Collecti…

Private Data Collectionの新規共有先として追加されたOrg配下のPeerにはそれまでに溜まっていたPrivate Dataレコードも共有されるのか検証してみた

###追記### 情報提供をいただきました。v1.4で追加されたreconciliationEnabledのフラグをTrueに設定すると、新規共有先として追加されたOrg配下のPeerにも既存Private Dataレコードが共有されるようになる模様です。 わたし自身では実機で検証できて…

Oracle Blockchain Platform Cloud Serviceで非-決定論的なChaincodeをインストール、インスタンス化してREST APIで実行

なんの話 非-決定論的なChaincodeを例を挙げて説明 Oracle Blockchain Platform Cloud ServiceでChaincodeのインストール、インスタンス化を行う方法を紹介 Oracle Blockchain Platform Cloud ServiceでREST Proxyを通じてChaincodeを実行する方法を紹介 非-…

Oracle Blockchain Cloud ServiceのリッチヒストリーDB使ってみた

もういくつ寝るとお正月です、やっていきましょう 解説したこと&やったこと Oracle Blockchain Cloud Service(OBCS)のリッチヒストリーDB機能を解説 OBCSでリッチヒストリーDBへの連携を構成して利用してみる

Oracle CloudでOBCSのリッチヒストリーDB連携用のOCI Database作成してみた

本日はふとんから出ずにインスタンスを作成する、ブログを書く、出前を注文するなどしています やったこと OCI Database(DBaaS)のインスタンスを作成

Oracle Blockchain Cloud Serviceのインスタンスを作成してサンプルChaincode動かしてみた

ひさびさに筋トレをしたら全身がむちゃくちゃな筋肉痛になりました、身動きがとれない、ふとんから出られなーい やったこと Oracle Blockchain Cloud Service(OBCS)のインスタンスを作成 OBCSに含まれるサンプルChaincodeをインストールして実行